2022年10月06日 いつかいち(分園)からの園便り
台風の襲来で残暑が際立った先月でしたが、ここ最近は諺「秋の日はつるべ落とし」の如く日の暮れが早まってきました。涼やかな朝夕に加え、日中の日差しも和らぎ秋めいてくるのが実感できる今日この頃となりました。ただ、気候の変化に身体が順応する気候順化には時間を要するので体調管理には気をつけながら、行楽などに適した爽やかな季節を満喫していきましょう。
行楽シーズンたけなわで、こどもたちは近隣の公園をはじめ、寺院などに出向き、外遊びを満喫しています。本園でもご紹介しましたが、2歳児も3駅の電車体験でちょっとした小旅行気分を味わい、いつもとは違う公園で遊ぼう、という非日常体験をしてきました。みんなで仲良くワクワク気分で座り、車窓を流れる景色に目を奪われながら目的地を目指しました。 この日は朝からすっきりした秋晴れ。JR沿線に位置する井口公園でJRを眺めたり、目新しいグルグルすべり台やブランコで早速、小手調べの遊びがスタートしました。これらの遊具はこどもたちにとって新鮮で楽しく瞬く間に魅了し、みんなを満面笑顔にしていました。
こちらは太鼓橋にチャレンジしている様子で一段一段登るにつれ、高さはもちろんですが目線や態勢が徐々に垂直から水平に変化していくことから恐々体験のはずですが、そのスリルも楽しめているようだったので何よりでした。また、園内には他にもご覧のような愛らしい姿形をした動物オブジェがあり、それにまたがってバッチリと写真に収まっていました。
その他、園内の木々の葉は色づき、地面に落ちた葉っぱや松ぼっくりを拾い上げ、秋を感じれたのも良かった点です。また、園横を流れる川に目を凝らしていると川魚や鯉がスイスイと泳いでいるのが発見でき、「あっ!」や「見て、見てっ~」と興奮気味に報告してくれる、微笑ましい姿もあり、充実した公園遊びとなっていました。 所変わって、こちらは0&1歳児が室内のプレイルームで遊んでいる様子をお伝えします。みんなは来月の運動会のこともあり練習がてら、大好きなかけっこの練習に取組んでいます。プレイルームまでの移動は電車ごっこで仲良く移動し、スタートラインから順番に「よ~い、ドン!」で勢いよくかけっこ大会が始まるのが日課となっています。 準備運動がてらのかけっこが終わると、めいめい好きな遊具で遊ぶ時間になります。こちらは先頭の子が誘導し、フラフープ自動車でプレイルームをドライブしていますね。「気をつけていってらっしゃい!」 今月のニューカマーの子は入園して日が浅いというのにこの落ち着きぶりで一人、フラフープで輪くぐり遊びに夢中です。早く慣れて楽しく遊べますように!
そして、こちらはフラフープ輪投げの様子で順調のようです。その後、難易度を上げた輪投げに再チャレンジしたのですが、こちらは思うような成果が上げらず、思案顔の様子が続いていました。そこで、こどもたちは輪を真上から落とす、このゲームのルールそっちのけで目的を果たすということを思いつき、実行していました。こどもの発想の柔軟性と探求心旺盛なところは素晴らしい限りですね。
最後は「実りの秋」に旬の(きのこ、ジャガイモやニンジン)食材で食欲を満たすクッキングをしました。今回は手先が器用な2歳児がベーコン巻きにチャレンジしました。あらかじめ切り分けられた食材が一人ひとりに割り当てられ、調理スタッフの説明もしっかりと聞き、いざクッキングスタートです。
ご覧のように、どこかのお店の仕込み風景のように、一人ひとりがおしゃべりすることなく、ベーコンから各具材がはみ出さないようにクルクル巻きに集中して取り組みました。その結果、みんなでお昼ご飯のおかずに必要な60個を巻き終わって満足そうな笑顔となっていました。こちらは言うまでもなく、お昼ご飯の主菜の一つとして供され、ごはんが進む君の一品となっていました。このような簡単な調理工程を経、みんなの「食」に対する興味関心が増し、今後バランスよく食べることに繋がるきっかけになれば幸いです。来月は「何」かな、お楽しみに!
台風の襲来で残暑が際立った先月でしたが、ここ最近は諺「秋の日はつるべ落とし」の如く日の暮れが早まってきました。涼やかな朝夕に加え、日中の日差しも和らぎ秋めいてくるのが実感できる今日この頃となりました。ただ、気候の変化に身体が順応する気候順化には時間を要するので体調管理には気をつけながら、行楽などに適した爽やかな季節を満喫していきましょう。
行楽シーズンたけなわで、こどもたちは近隣の公園をはじめ、寺院などに出向き、外遊びを満喫しています。本園でもご紹介しましたが、2歳児も3駅の電車体験でちょっとした小旅行気分を味わい、いつもとは違う公園で遊ぼう、という非日常体験をしてきました。みんなで仲良くワクワク気分で座り、車窓を流れる景色に目を奪われながら目的地を目指しました。

この日は朝からすっきりした秋晴れ。JR沿線に位置する井口公園でJRを眺めたり、目新しいグルグルすべり台やブランコで早速、小手調べの遊びがスタートしました。これらの遊具はこどもたちにとって新鮮で楽しく瞬く間に魅了し、みんなを満面笑顔にしていました。
こちらは太鼓橋にチャレンジしている様子で一段一段登るにつれ、高さはもちろんですが目線や態勢が徐々に垂直から水平に変化していくことから恐々体験のはずですが、そのスリルも楽しめているようだったので何よりでした。また、園内には他にもご覧のような愛らしい姿形をした動物オブジェがあり、それにまたがってバッチリと写真に収まっていました。
その他、園内の木々の葉は色づき、地面に落ちた葉っぱや松ぼっくりを拾い上げ、秋を感じれたのも良かった点です。また、園横を流れる川に目を凝らしていると川魚や鯉がスイスイと泳いでいるのが発見でき、「あっ!」や「見て、見てっ~」と興奮気味に報告してくれる、微笑ましい姿もあり、充実した公園遊びとなっていました。


所変わって、こちらは0&1歳児が室内のプレイルームで遊んでいる様子をお伝えします。みんなは来月の運動会のこともあり練習がてら、大好きなかけっこの練習に取組んでいます。プレイルームまでの移動は電車ごっこで仲良く移動し、スタートラインから順番に「よ~い、ドン!」で勢いよくかけっこ大会が始まるのが日課となっています。
準備運動がてらのかけっこが終わると、めいめい好きな遊具で遊ぶ時間になります。こちらは先頭の子が誘導し、フラフープ自動車でプレイルームをドライブしていますね。「気をつけていってらっしゃい!」 今月のニューカマーの子は入園して日が浅いというのにこの落ち着きぶりで一人、フラフープで輪くぐり遊びに夢中です。早く慣れて楽しく遊べますように!
そして、こちらはフラフープ輪投げの様子で順調のようです。その後、難易度を上げた輪投げに再チャレンジしたのですが、こちらは思うような成果が上げらず、思案顔の様子が続いていました。そこで、こどもたちは輪を真上から落とす、このゲームのルールそっちのけで目的を果たすということを思いつき、実行していました。こどもの発想の柔軟性と探求心旺盛なところは素晴らしい限りですね。
最後は「実りの秋」に旬の(きのこ、ジャガイモやニンジン)食材で食欲を満たすクッキングをしました。今回は手先が器用な2歳児がベーコン巻きにチャレンジしました。あらかじめ切り分けられた食材が一人ひとりに割り当てられ、調理スタッフの説明もしっかりと聞き、いざクッキングスタートです。
ご覧のように、どこかのお店の仕込み風景のように、一人ひとりがおしゃべりすることなく、ベーコンから各具材がはみ出さないようにクルクル巻きに集中して取り組みました。その結果、みんなでお昼ご飯のおかずに必要な60個を巻き終わって満足そうな笑顔となっていました。こちらは言うまでもなく、お昼ご飯の主菜の一つとして供され、ごはんが進む君の一品となっていました。このような簡単な調理工程を経、みんなの「食」に対する興味関心が増し、今後バランスよく食べることに繋がるきっかけになれば幸いです。来月は「何」かな、お楽しみに!