採用情報

園便り

~嬉し&楽しの発表会、お楽しみに!~

2025年02月06日 いつかいち(本園)からの園便り

今月から暦上の春を迎えることからプロ野球のキャンプインで球春近し、のイメージですが、月初より最強寒波が日本列島を覆っていて「梅は咲いたか、桜はまだかいなぁ~♫」の開花は例年通りとはいきそうにありません。ただ、来週には平年並みの気候になるようですから梅の便りも直に聞かれるでしょうが、昨年以上の飛散が予想される花粉症が訪れるのが心配で憂鬱な気持ちです。ただ、今年度もいよいよ締めくくりの段階ですので最後の仕上げをしっかりとしていけるようにしたいと思います。

このところ時々、天候でよく耳にするようになった”記録的な〇〇”で今月初めの大寒波ではあたり一面の銀世界とまではいかないまでも、こどもにとって積雪は新鮮でワクワク、ドキドキ感を伴うものようです。ですから、雪降りの日は地面に薄く敷き詰められた雪をかき集め、雪だるまと記念撮影なんてのもこの季節ならではの光景と言えます。

まずは悪霊を追い払い、福を呼び込むのにする豆まきですが、(栄養や医療面等、乏しい昔のことですから)節分で無病息災も祈願したとされており、みんなの健康祈願にもつながる行事と言えます。この日に向け、ご覧のように年中児は花紙と画用紙でお面づくりをしました。


年少児はティッシュペーパーの空き箱を活用し、手作りの目や眉毛をパーツで飾り付けて、かわいいお面を仕上げていました。

年長児は紙袋を土台とし、絵の具でカラフルな色合いの角や顔のパーツはハサミで切り切りして仕上げていき、出来栄えもなかなかのもので園の年上としての風格漂うお面となっていました。


みんなは節分会、当日の朝となると頭では分かったつもりでも、一抹の不安は拭えない表情でいよいよソワソワ状態・・・そして、会は紙芝居『まめたろうとおに』の読み聞かせに始まって、”マメまきたいそう”で身体をポカポカとさせてこれからはじまる戦闘態勢に備えた準備は万端といったところとなりました。


そして、みんなは豆を両手いっぱいに携え、後は鬼の登場を待つばかりとなっていました。ただ、(わかっていたつもりが・・・)いざ赤鬼を目の前にするとフリーズ状態で何もできない子が続出する中、この日のために体操教室で投てきに精を出してきた子たちが勇気を振り絞り邪悪な赤鬼に立ち向かい退散させた、勇敢な姿に感動するばかりでした。


みんなの奮闘劇は素晴らしいの一言ですが、みんなの健康面を含めた一年の幸せを確実なものとするために福の神が降臨して祈願してくれたのは大変心強く、印象的でした。

今回の節分会の行事食はドライカレーで鬼のモジャモジャ髪をイメージした食欲をそそる給食とバナナを挟んだスウィーツの恵方ロールがこどもたちに好評でパクパク、モリモリと食べたのもいい思い出となったことでしょう。

今月のメインイベントは節分後の保育参観と生活発表会となりますので、その練習模様を少しだけ紹介させていただきます。年少クラスは2チームに分かれ、それぞれが楽曲”ス・マ・イ・ル”と”トライエヴリシング”の選曲でリズムに合わせた楽しそうな笑顔と振り付けが本番で披露できるように練習に励んでいます。


年中クラスは男女混合の2組に分かれ、”シェイクシェイクげんき”と”アロハ・エ・コモ・マイ”の楽曲に合わせて、独特の手や腰などの振り付けなどに苦戦しながらも頑張る姿が印象的です。

年長クラスは劇「鳥の王様コンテスト」を行うに当たり、みんなで配役を決め、小道具を作成し、セリフや振りなどをお互いにチェックしながら、みんなの総合力を生かす形の劇づくりに挑戦中です。どうぞ本番を乞う、ご期待下さい!


年長クラスでは本格的な就学期に向けた、絵の具、書道に鍵盤ハーモニカの活動がスタートするのですが、この晴れ舞台ではみんなで鍵盤ハーモニカによる演奏会をご覧いただべく最後の仕上げに精を出していますのでこちらもお楽しみのひとときをお届けできると思います。

各クラスでのお遊戯などの演目に加え、合唱を披露する予定です。みんなのいきいきとのびのびとした声域の唄声や頑張る姿をご覧いただけると幸いです。


みんなは生活発表会の練習と同時並行し、寒風吹きすさぶ中、寒さを吹き飛ばす元気いっぱいな姿が公園で展開されています。目下のブームは公園内にトラック線を引き、持久走をすることでジワジワと身体が温かくなって寒さに強い体力増強にもつながる日々を過ごしています。

公園でのお楽しみは何といっても遊具遊びですから、みんなは”代わりばんこ”の順番ルールを守って気持ちよく楽しいひとときを過ごしたり、園内のちょっとした工作物も機転を利かせて遊び道具にしてしまうのもなかなかものです。これからも寒暖差が続きますが、体調管理を万全にしながら生活発表会のメインイベントに臨めるようにしていきたいと思います。


2017年以前の園便り

©2017 TIC inc.当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。