2025年04月12日 いつかいち(本園)からの園便り
ご入園・ご進級おめでとうございます。4月に入り、新しい1年がスタートしました!年少児は新しいお友だちや先生、環境の変化に緊張しながらも少しずつ園生活に慣れ始めたようです。年中・年長児は、進級してお兄さんお姉さんになり、すっかり頼もしい顔つきになりました。今年度もよろしくお願いいたします。
まず初めに先月行われた卒園式の様子をご紹介します。昨年度は10名が卒園しました。1年間保育園のリーダーとして一生懸命頑張ってくれた子どもたち。一人ずつ保育証書を受け取る姿を見ていると、成長を感じられて嬉しい気持ちもありつつ、ちょっぴり寂しい気持ちにもなりました。
最後に卒園児全員で『さよならぼくたちのほいくえん』の曲を合唱し卒園式は終了。卒園式での子どもたちの姿はとても立派でかっこよかったです。小学校に行っても頑張ってね!スタッフ一同、応援しています!
次に、今月行われた入園・進級式の様子をご紹介します。「入園式」では、年少児の紹介を行いました。みんなに注目され緊張しているようでしたが、名前を呼ばれると大きな声で「はいっ!」と返事をすることができました。「進級式」では、年中・年長児たちが自分の名前をみんなの前で発表しました。照れくさそうにしながらも、堂々と発表している子どもたちの姿を見ると頼もしく感じます。
年長児は最年長の証となるバッジをつけてもらいました。バッジをつけてみんなの前に立つ姿は頼もしく、これから1年間みんなをひっぱっていく存在として頑張ってほしいなと思います。その後は、今年度の園全体の目標について話がありました。今年度の目標は『いろんなことにチャレンジ、最後まであきらめずに頑張る』ことです。すぐにできない、やりたくないと諦めてしまうのではなく、挑戦してみようとする気持ちが大切であることの話を聞きました。頭では分かっていてもなかなか実行に移すのは難しいですが、この1年間で少しずつ意識して行動することができるようにみんなで頑張りたいと思います。
次は毎月2回、年長児だけが取り組む書道教室の様子を紹介します。鉛筆の持ち方、文字を書く時の姿勢などを先生からご指導いただきます。とても楽しみにしていたようで「新しい筆箱と鉛筆を買ってもらったんだ~!」と嬉しそうに教えてくれました。全部のプリントが終わるまで集中して取り組む姿が素敵でした。書道教室の活動を通して、文字を読んだり書いたりすることの楽しさを感じてもらえたらいいなと思います。
最後に戸外遊びの様子を紹介します。分園のお友だちと一緒に海老山公園に桜を見に行きました。海老山公園までは車に気をつけながら歩き、五日市駅を通る際には「電車来るかな?」と気にしながら歩く姿が見られました。
公園に着き、分園のお友だちと合流!少し恥ずかしそうな表情をしていましたが、「一緒にあそぼう!」と優しく声をかける姿もあり、お兄さんお姉さんらしさを感じました。この日は天気も良く絶好のお花見日和。綺麗な桜の下でおやつを食べ、みんなでお花見を楽しみました。今年度も子どもたち一人ひとりのペースを大切にしながら、いろいろなことに全力で取り組み、楽しんで活動できる1年にしていきたいと思います。
ご入園・ご進級おめでとうございます。4月に入り、新しい1年がスタートしました!年少児は新しいお友だちや先生、環境の変化に緊張しながらも少しずつ園生活に慣れ始めたようです。年中・年長児は、進級してお兄さんお姉さんになり、すっかり頼もしい顔つきになりました。今年度もよろしくお願いいたします。
まず初めに先月行われた卒園式の様子をご紹介します。昨年度は10名が卒園しました。1年間保育園のリーダーとして一生懸命頑張ってくれた子どもたち。一人ずつ保育証書を受け取る姿を見ていると、成長を感じられて嬉しい気持ちもありつつ、ちょっぴり寂しい気持ちにもなりました。
最後に卒園児全員で『さよならぼくたちのほいくえん』の曲を合唱し卒園式は終了。卒園式での子どもたちの姿はとても立派でかっこよかったです。小学校に行っても頑張ってね!スタッフ一同、応援しています!
次に、今月行われた入園・進級式の様子をご紹介します。「入園式」では、年少児の紹介を行いました。みんなに注目され緊張しているようでしたが、名前を呼ばれると大きな声で「はいっ!」と返事をすることができました。「進級式」では、年中・年長児たちが自分の名前をみんなの前で発表しました。照れくさそうにしながらも、堂々と発表している子どもたちの姿を見ると頼もしく感じます。
年長児は最年長の証となるバッジをつけてもらいました。バッジをつけてみんなの前に立つ姿は頼もしく、これから1年間みんなをひっぱっていく存在として頑張ってほしいなと思います。その後は、今年度の園全体の目標について話がありました。今年度の目標は『いろんなことにチャレンジ、最後まであきらめずに頑張る』ことです。すぐにできない、やりたくないと諦めてしまうのではなく、挑戦してみようとする気持ちが大切であることの話を聞きました。頭では分かっていてもなかなか実行に移すのは難しいですが、この1年間で少しずつ意識して行動することができるようにみんなで頑張りたいと思います。
次は毎月2回、年長児だけが取り組む書道教室の様子を紹介します。鉛筆の持ち方、文字を書く時の姿勢などを先生からご指導いただきます。とても楽しみにしていたようで「新しい筆箱と鉛筆を買ってもらったんだ~!」と嬉しそうに教えてくれました。全部のプリントが終わるまで集中して取り組む姿が素敵でした。書道教室の活動を通して、文字を読んだり書いたりすることの楽しさを感じてもらえたらいいなと思います。
最後に戸外遊びの様子を紹介します。分園のお友だちと一緒に海老山公園に桜を見に行きました。海老山公園までは車に気をつけながら歩き、五日市駅を通る際には「電車来るかな?」と気にしながら歩く姿が見られました。
公園に着き、分園のお友だちと合流!少し恥ずかしそうな表情をしていましたが、「一緒にあそぼう!」と優しく声をかける姿もあり、お兄さんお姉さんらしさを感じました。この日は天気も良く絶好のお花見日和。綺麗な桜の下でおやつを食べ、みんなでお花見を楽しみました。今年度も子どもたち一人ひとりのペースを大切にしながら、いろいろなことに全力で取り組み、楽しんで活動できる1年にしていきたいと思います。