-
~あんなことこんなこと、あったでしょう♫
2022年03月24日いつかいち(分園)
今年度もコロナ禍で制約付きの日常生活で窮屈極まりない日々でしたが、なんだかんだと過ごしている内にいよいよゴールエンドを目の前にするところまできてしまいました。月日は過ぎてしまえば、本当に「早いものですねぇ~」と実感させられるのが人情というものでしょうか・・・そんな中でも、こどもたちは日々、いろんなことに興味関心を持ち、観察し、感じ、学び、習得し、成長しているので目が離せませんし、喜ばしく感じている... -
~春と共に花粉症も来た・・・~
2022年03月14日ふるいち
今年も春は三寒四温のペースでゆっくりとやってくるようです。もう冬着とはお別れと思っていた矢先に肌寒い日が顔を覗かせるのですから、ほころび始めようとした桜の蕾もさぞかし驚いていることでしょう。こんな気候の下では体調がくずれやすいので引き続き、健康管理には十分留意し、春の色めく木々や花々を愛でていくようにしましょう! まずは、前稿でご紹介した2&3歳の協同合作の「虹」がポイントとなった壁画が堂... -
~春はもうすぐそこ(?)~
2022年03月09日いつかいち(本園)
3月も中旬近くになると、ここ数年は暖冬続きだったので花盛りの桃をはじめ、気の早い桜だよりも耳にできたのに今年ばかりはそうではないようですね。ただ、ここ数日の穏やかな日で梅の花の開花が観られ、これから春らしさがあちらこちらで目にするようになってくることでしょう。ただ、年初来から猛威をふるってきた感染症拡大も落ち着き始めた矢先に世界を震撼させるショッキングで悲惨な事態が起き心配の種がつきません。ここは... -
~行くの1月、逃げるの2月そして去るの3月(?)~
2022年03月03日いつかいち(分園)
いよいよ年度末の3月となりました。身を縮こませるような寒さも明るい春の陽射しで暖かさが実感できるようになってきました。旧暦・弥生の意味は諸説あるようですが、たくさんの花や木草が一斉に芽吹く「木草(きくさ)弥(いや=「いよいよ」や「ますます」の意)生(お)ひ茂る月」が有力とのことですから、身の回りの変化でも季節を実感できるようになってきますね。春告草の桃や桜がこの時期の別れや出会いに花を添えてくれて... -
~春よ、来いっ!~
2022年02月22日ふるいち
今冬は「今年の寒さは記録的なもの こごえてしまうよ~♫ (井上陽水作、氷の世界より)」ではありませんが、例年にない寒さが続いています。今までの厄介さに輪をかけるように感染症の暗躍で余計に寒々とした感傷に浸る季節となってしまいました・・・「明けない夜はない」わけですから、ワクチンや飲み薬の手も借りながら是非とも明るいの日の到来を期待しましょう! まずは毎月、取組んでいる各月齢のカレンダーづく... -
~「遊び」は「学び」?~
2022年02月16日いつかいち(分園)
今年は例年と違い、冬将軍のお寝坊のせいで春告草(梅)も思うようなパフォーマンスが出来ないことから春の到来はもう少し持ち越しのようですね。この寒さは今暫く辛抱が必要なことと乾燥続きなことから感染症対策も含めて頑張って乗り切っていけるようにしましょう! 今月の節分の会に向け、各月齢児が趣向を凝らしたお面づくりに取組みましたので、その様子をお伝えします。まず、大きく広げた手の平に絵の具をたっぷり... -
~節分の会で現れたのは・・・~
2022年02月09日ふるいち
2001年以降、冬期にラニーニャ現象が見られた年は5回あり、今年は6回目だそう。過去5回の内、4回は例年より厳しい寒さになったそうで、今冬は現状、(その例外ではないようで)シベリア寒気の流れ込みもあり「しばれる冬」となっています。暦の上では4日の立春を迎えましたが、春の便りの梅の開花が例年より遅れていることからも今暫くは余寒に悩まされそうな日が続きそうです。そんな寒さの中、冬季北京オリンピックがス... -
~いよいよ如月、節分の季節~
2022年01月26日いつかいち(本園)
昨秋の小笠原諸島の海底火山噴火、今年初めのトンガ沖の大噴火に、つい最近発生した日向灘で発生した大分・宮崎で震度5の地震。こちらは南海トラフ地震との関連性も議論されたりと・・・このところ連続して発生している自然災害は将来の不穏な予兆(?)なのでしょうか?また、この冬の寒さもあって、余計に背筋が凍る日々となっています。また、世界を震撼させている新型コロナ感染症拡大が真っ只中でもあり、ここは不安を少しで... -
~今年の寅年もいよいよスタート!~
2022年01月20日いつかいち(分園)
寅年の年明けがスタートし、最初の睦月も早 後半に突入しました。こどもたちは年末年始、楽しい家族団欒を過ごしてきたのを物語るように個々の表情からにじみ出ていたのが印象的でした。そんな心も身体も元気チャージした子たちに囲まれ、新年度がスタートを切れたのは何よりと考えています。この調子でコロナ大魔王の脅威も吹き飛ばしていくようにしましょう! まずは、園の保育始めの恒例行事のお正月遊びの様子からお... -
~あっという間に過ぎ去った年末年始~
2022年01月13日ふるいち
干支3番目の寅年、2022年の新年がいよいよスタートしましたね。この年の特徴は(新しい命が種に芽生える子年、種の中で成長するが発芽まではいかない丑年を経、「春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態」なので大きな変化が予感できる年といってもいいかもしれません。ただ、巷間またコロナ感染症との我慢比べは一進一退、以前油断ができない状態なので今年こそは寅年にあやかって少しでも安心できる一年...