2019年03月01日 いつかいち(分園)からの園便り
春の息吹がそこかしこに見られる今日この頃。先日、街路樹で気の早い桜が咲いていたのに驚かされたのですが、季節は春本番を迎えようとしていますね!?こどもたちもこの陽気の下、萎縮しがちな寒さから解放され元気一杯に外遊びを満喫しています。今月3日は「桃の節句」のひな祭り。ただ、暦の関係から月替わりの初日にひな祭り会をしましたので、その様子をお伝えします。まずは、(雰囲気づくりから)各月齢のひな人形を窓に飾っていくのですが、「自分で作った”ひな人形”を飾る』ことにワクワク感たっぷりで場所決めをしっかりとして、納得の飾り付けをしていきました。 それから、本番スタート。まずは、紙芝居”みんなでつくった おひなさま”を鑑賞し、ひな祭りの由来などをお勉強しました。そして、次なる展開でみんなの前に出てきた大きなパネルにみんなは「これから何が始まるの?」と訝(いぶ)しがるばかり…そこで、司会役の保育スタッフの「”おひなさま どっちだクイズ”の始まり、はじまり~」でようやく合点がいった様子。基本中の基本の「お内裏様はどっち?」や「お雛様はどっち?」にはじまり、「あかりをつけましょ~何の花だった?」に対し「もも?チューリップ?どっち?」のクエスチョンに対し、そこは”うれしいひなまつり”を唄っていることから即座に「もも~っ!」としっかり答えることが出来ていました。このように次から次に出てくる「どっちだ?」に対し、こどもたちはもう夢中となり、回答毎に白いパネルにはひな飾りが仕上がっていく、という流れでした。みんなはその出来に、パチパチと拍手して喜んでいました!! そして、冒頭の写真にありますように本物の「ひな人形」が会の締め括りに登場。こどもたちの目は自然と本物のひな人形に釘付け状態。思わず”きれ~い”と、うっとり見惚れるばかりでした。みんなで「ひな人形」を前に”うれしいひなまつり”を唄い、”ひなあられ”を頂くことにしました。こどもたちは、「おいしいね🎶」と一粒一粒味わい食べ、ひな祭り会を楽しみました!! 最後に、ひな祭りの会ならではの行事食をご紹介です。こどもたちの目にとまったのは、何と言っても”い・ち・ご”でした。また、”ちらし寿司”の上に添えてある”🌼花”にも関心が高く、ひなあられ同様に「おいしいね!!」の笑顔の連鎖が絶えることはありませんでした。 【ちらし寿司(お昼ご飯)】 【いちご大福(おやつ)】
春の息吹がそこかしこに見られる今日この頃。先日、街路樹で気の早い桜が咲いていたのに驚かされたのですが、季節は春本番を迎えようとしていますね!?こどもたちもこの陽気の下、萎縮しがちな寒さから解放され元気一杯に外遊びを満喫しています。今月3日は「桃の節句」のひな祭り。ただ、暦の関係から月替わりの初日にひな祭り会をしましたので、その様子をお伝えします。まずは、(雰囲気づくりから)各月齢のひな人形を窓に飾っていくのですが、「自分で作った”ひな人形”を飾る』ことにワクワク感たっぷりで場所決めをしっかりとして、納得の飾り付けをしていきました。




それから、本番スタート。まずは、紙芝居”みんなでつくった おひなさま”を鑑賞し、ひな祭りの由来などをお勉強しました。そして、次なる展開でみんなの前に出てきた大きなパネルにみんなは「これから何が始まるの?」と訝(いぶ)しがるばかり…そこで、司会役の保育スタッフの「”おひなさま どっちだクイズ”の始まり、はじまり~」でようやく合点がいった様子。基本中の基本の「お内裏様はどっち?」や「お雛様はどっち?」にはじまり、「あかりをつけましょ~何の花だった?」に対し「もも?チューリップ?どっち?」のクエスチョンに対し、そこは”うれしいひなまつり”を唄っていることから即座に「もも~っ!」としっかり答えることが出来ていました。このように次から次に出てくる「どっちだ?」に対し、こどもたちはもう夢中となり、回答毎に白いパネルにはひな飾りが仕上がっていく、という流れでした。みんなはその出来に、パチパチと拍手して喜んでいました!!
そして、冒頭の写真にありますように本物の「ひな人形」が会の締め括りに登場。こどもたちの目は自然と本物のひな人形に釘付け状態。思わず”きれ~い”と、うっとり見惚れるばかりでした。みんなで「ひな人形」を前に”うれしいひなまつり”を唄い、”ひなあられ”を頂くことにしました。こどもたちは、「おいしいね🎶」と一粒一粒味わい食べ、ひな祭り会を楽しみました!!
最後に、ひな祭りの会ならではの行事食をご紹介です。こどもたちの目にとまったのは、何と言っても”い・ち・ご”でした。また、”ちらし寿司”の上に添えてある”🌼花”にも関心が高く、ひなあられ同様に「おいしいね!!」の笑顔の連鎖が絶えることはありませんでした。
【ちらし寿司(お昼ご飯)】
【いちご大福(おやつ)】