-
~非日常体験のいろいろ~
2023年06月03日いつかいち(分園)
今年の梅雨は(最大風速60m超の)スーパー台風を伴いながら線状降水帯の発生もあって各地で自然災害をもたらしながら、いつもより早めの幕開けとなりました。昔はこの時季の雨は「恵み」として重宝がられましたが、あまりにも「度」を超えすぎてしまうと困った存在になってしまいますね。だからこそ、日常生活ではこれから発生するかもしれない「度」を超える自然災害にも対処できるような心構えと備えをしていかないといけませ... -
~清々しい季節、ハイキングはいいね!~
2023年05月12日いつかいち(分園)
淡いピンクの桜が葉桜へと姿を変え、風薫る5月の山々には初々しい新緑と常緑のコントラストが目を引く情景として広がるようになってきました。ただ、今月6日は立夏となったことから季節は徐々に暑さが厳しくなっていくことでしょう。これからは紫外線や熱中症対策を念頭におきながら、外遊びで夏の到来を感じていければと思います。 新年度は園の慣れない環境に涙で過ごすことが多かった子たちもようやく笑顔で過ご... -
~新年度スタート、園でのいろいろご紹介~
2023年04月13日いつかいち(分園)
新年度は出会いのはじまり。みんなはワクワクとドキドキの期待と緊張が入り混じった気持ちで新たな環境に身を置き、一人ひとりが馴染み、順応し、普段着で過ごせるように努力する時期ですね。園の在籍児は当初、新たなお友だちを迎えて多少浮足だったところが見られましたが、次第に普段のペースに戻り不安気味な子たちへの気づかいをしてくれたりと頼もしく感じています。園の日常も次第に戻り、みんなが普段着で過ごせれるように... -
~園最後の締め括りの発表会!~
2023年03月24日いつかいち(分園)
年度末が近くとなり、どんよりとした冬からひと際、明るいまっすぐな春の光が暖かさを伴って降り注ぎ桜の花も一斉に季節を謳歌すべく開花がはじまりました。いよいよ春本番。この時季は「別れ」と「出会い」の交錯する時期。そんな状況下で、みんなが次の展開にワクワク・ドキドキを抱えながら新たなステージに果敢に臨み、頑張っていかれることを心より祈念しております。 園では、年度末に各クラスの総決算祭ではありま... -
~今日は何するのぉ~、先生?~
2023年03月03日いつかいち(分園)
先月下旬の二十四節気・雨水で厳しい寒さが和らぎ雪から雨へと変わり、春へと季節が移り替わる時期に入りました。また、今月初旬は、その末候で「草木萌動(そうもくえばえいずる)」と言われ、冬を越した木々の芽もふくらみ始め、だんだん春めいてくる時期。白や桃色の梅をあちらこちらで目にするようになり、桜の蕾も大きく膨らんで次の出番を待ち構えています。春本番が待ち遠しい限りですね。季節の変り目ですから体調管理をし... -
~「鬼は外っ~~」って頑張りました!~
2023年02月10日いつかいち(分園)
季節は暦の上では「春」ですが、三寒四温のペースで除々にこれから衣替えが進むようですので寒暖差に注意しながら身体を春仕様にしていくようにしましょう。4年目となった新型コロナ感染症の分類がこのゴールデンウィークあたりから引き下げが検討されるようですから「新しい生活様式」ではマスクの取扱いが今後、焦点となりそうです。これまでに蓄積された集団免疫がより過ごしやすい生活様式へと転換していけるようにしましょう... -
~凧、凧揚がれ~のお正月遊びは楽しい!~
2023年01月20日いつかいち(分園)
本日20日は1年で一番寒いとされる二十四節気の大寒。それに照準を合わせヒタヒタと忍び寄るロシアからの大寒波の影がすでに本日午後、吹き寄せる北風に如実に表れています。何でも「10年に1度の・・・」規模だとか。昨年末をもはるかに凌ぐものだったら、と想像するだけで背筋がまさに凍る思いです。巷ではコロナからインフルエンザ感染が幅を利かせようとしていますので防寒をバッチリし、万全の体調管理をして厳寒の日々を... -
~いよいよ、寅年から卯年へバトンタッチ~
2022年12月28日いつかいち(分園)
今年も諺「光陰矢の如し」で、まもなく幕を閉じようとしています。先週末のクリスマス寒波は記録的な大雪をもたらし、普段馴染みのない当地もですが、さらには厳しい寒さの中 車両の立ち往生や停電で暖が取れない一部地域がありました。さらに世界に目をやると、米国では広範囲な地域で大変な思いをされているのも気になるところです。今年の寒さは本当に侮れませんのでこの年末年始は気候に気を配り、体調管理をしていくようにし... -
~今年もいよいよ12月ですね・・・~
2022年12月09日いつかいち(分園)
今年も早いもので12月を残すのみとなり今はそんな感情はありませんが、これが半ば過ぎには冬本来の寒さが一気に増してきて年越しに向けた慌しさが実感できるようになってくることでしょう。このところの乾燥した気候で発熱を伴う風邪が流行しつつあるようですから体調管理には留意し、元気に寒さを乗り越えていくようにしましょう! 新型コロナウィルス感染症第7波真っ只中の今夏を経、次第に小康状態へとなってきた秋... -
~暮れゆく秋、そして冬の訪れには~
2022年11月18日いつかいち(分園)
ほんの少し前まで緑色だったものが、今ではそれが黄色一色に一変した銀杏をはじめ、街路樹が至るところで秋のファッションショーを展開し目を楽しませてくれています。その目の保養期間はごくごく限られ、後はほっそりとした枝木のみで冬を実感する季節となります。このところの寒さでこどもたちの発熱性の風邪でお休みされるようになってきましたので体調管理には留意し、季節の移り変わりを乗り切っていくようにしましょう! ...