2024年05月02日 ふるいちからの園便り
今年は4月下旬から始まり最長10連休が可能なGW真っ最中で明日からの後半期に当地ではじまるフラワーフェスティバルで佳境に入る感じですね。ただ、(朝夕はまだいいとしても)夏装いがこれから日中、段々と(もしくは、一気に)進む展開を想像するだけで個人的には暑さ耐性に乏しいので空恐ろしいばかり。ここは、この流れに逆らえない現実を素直に受け止め、心と身体の準備を進めることに心掛けて季節の移ろいを元気に楽しめるようにしていきましょう。 ※・・・来週のHP投稿は申し訳ありませんが、お休みとさせていただきます。よろしくお願い申し上 げます。 まずは、今年度初のクッキング教室で年少児がジャーマンポテトづくりをした様子からお伝えします。みんなはこの日のために持ち寄ったマイエプロンに三角巾を身にまとい、これから何をするのか、ワクワク・ドキドキで教室はスタートしました。今回は魚肉ソーセージのフィルムを剥がし、包丁代わりのスプーンでお皿の上のソーセージをすぱっと切り分けていけるので楽しそうでした。 給食の時間にはこあら組が頑張ったジャーマンポテトのことが話題となり、みんなが「美味しい!」との声があがり、本人たちも満更でもない表情で応えたのはもちろんのことでした。みんなは余程、料理が楽しかったようで、食べながらも「楽しかったっ!」や「また、やりたい」と口々に声が上がっていたのが印象的でした。まずは第1回クッキング教室は大成功ということになります。 新年度から仲間入りした0~1歳児の表情が徐々に不安気から笑顔に変わり、回りのおもちゃや保育従事者へと目が行くようになってきました。当初は室内で過ごすことが多かったのですが、清々しい気候の中、青々とした新緑などの自然にふれあう外気浴を取り入れた外遊びや室内で風船遊び、また手先を使った飾りつけなどの室内製作などで過ごすことができるようになって何よりと感じています。 一方、持ち上がりのきりん組のみんなは園の遊び場の公園や近くの神社へ足を伸ばし、桜などの色鮮やかな花々などに触れて春爛漫を満喫しています。こちらはフラフープ回しに挑戦したり、童謡「貨物列車シュッシュッシュ~♫」を口ずさみながら数珠つなぎフラフープで電車ごっこを楽しんでいます。運転手役も順番に代わりばんこで入れ替わりして楽しそうなのが微笑ましい限りです。 こちらは保育場所が1階から2階へと移動し生活環境に慣れてきたこあら組のみんなですが、同様に近くの公園のアスレチック遊具も併設された複合遊具の中でネットトンネルへ細心の注意を払いながらアドベンチャラスに挑んだり、最後はガラガラ音が特徴のローラすべり台を仲良くgo~としてゴールインと面白可笑しの外遊びを楽しんでいます。 就学期へ向け折り返し点にあるひつじ組は2階での生活リズムがしっかりとし、ご覧の製作時でのパーツの飾りつけ時の人差し指につける糊の量の調整も玄人並みになり、お互いに「こうよね?」と確認し合う仲の良さも見受けられます。一つ上の年長児の動きも意識し、今まで気づかなったこともにも目がいくようになり、背筋ピンとした座り姿勢やお話の会にはおしゃべりを止めて聞くという姿勢へとシフトしていっているのも大きな成長と言えます。頑張ってね! 最後に、いよいよ就学期に向け最後の学年期となるぞう組のみんなは、進級式で園で一番のお兄ちゃんやお姉ちゃんと意識づけられ、その意識が事ある毎に頭をよぎり行動を律するようになってきているようです。それは保育従事者への献身的なお手伝いをしたり、約束ごとを率先して守るだけでなく回りへの喚起していく姿などに表れています。異年齢交流では、自ら見つけた虫を年下の子に「ダンゴ虫なんよ」と優しく手の平にのせた虫を見せてあげる姿も見られますので今後がさらに楽しみです。
今年は4月下旬から始まり最長10連休が可能なGW真っ最中で明日からの後半期に当地ではじまるフラワーフェスティバルで佳境に入る感じですね。ただ、(朝夕はまだいいとしても)夏装いがこれから日中、段々と(もしくは、一気に)進む展開を想像するだけで個人的には暑さ耐性に乏しいので空恐ろしいばかり。ここは、この流れに逆らえない現実を素直に受け止め、心と身体の準備を進めることに心掛けて季節の移ろいを元気に楽しめるようにしていきましょう。
※・・・来週のHP投稿は申し訳ありませんが、お休みとさせていただきます。よろしくお願い申し上
げます。
まずは、今年度初のクッキング教室で年少児がジャーマンポテトづくりをした様子からお伝えします。みんなはこの日のために持ち寄ったマイエプロンに三角巾を身にまとい、これから何をするのか、ワクワク・ドキドキで教室はスタートしました。今回は魚肉ソーセージのフィルムを剥がし、包丁代わりのスプーンでお皿の上のソーセージをすぱっと切り分けていけるので楽しそうでした。
給食の時間にはこあら組が頑張ったジャーマンポテトのことが話題となり、みんなが「美味しい!」との声があがり、本人たちも満更でもない表情で応えたのはもちろんのことでした。みんなは余程、料理が楽しかったようで、食べながらも「楽しかったっ!」や「また、やりたい」と口々に声が上がっていたのが印象的でした。まずは第1回クッキング教室は大成功ということになります。
新年度から仲間入りした0~1歳児の表情が徐々に不安気から笑顔に変わり、回りのおもちゃや保育従事者へと目が行くようになってきました。当初は室内で過ごすことが多かったのですが、清々しい気候の中、青々とした新緑などの自然にふれあう外気浴を取り入れた外遊びや室内で風船遊び、また手先を使った飾りつけなどの室内製作などで過ごすことができるようになって何よりと感じています。
一方、持ち上がりのきりん組のみんなは園の遊び場の公園や近くの神社へ足を伸ばし、桜などの色鮮やかな花々などに触れて春爛漫を満喫しています。こちらはフラフープ回しに挑戦したり、童謡「貨物列車シュッシュッシュ~♫」を口ずさみながら数珠つなぎフラフープで電車ごっこを楽しんでいます。運転手役も順番に代わりばんこで入れ替わりして楽しそうなのが微笑ましい限りです。
こちらは保育場所が1階から2階へと移動し生活環境に慣れてきたこあら組のみんなですが、同様に近くの公園のアスレチック遊具も併設された複合遊具の中でネットトンネルへ細心の注意を払いながらアドベンチャラスに挑んだり、最後はガラガラ音が特徴のローラすべり台を仲良くgo~としてゴールインと面白可笑しの外遊びを楽しんでいます。
就学期へ向け折り返し点にあるひつじ組は2階での生活リズムがしっかりとし、ご覧の製作時でのパーツの飾りつけ時の人差し指につける糊の量の調整も玄人並みになり、お互いに「こうよね?」と確認し合う仲の良さも見受けられます。一つ上の年長児の動きも意識し、今まで気づかなったこともにも目がいくようになり、背筋ピンとした座り姿勢やお話の会にはおしゃべりを止めて聞くという姿勢へとシフトしていっているのも大きな成長と言えます。頑張ってね!
最後に、いよいよ就学期に向け最後の学年期となるぞう組のみんなは、進級式で園で一番のお兄ちゃんやお姉ちゃんと意識づけられ、その意識が事ある毎に頭をよぎり行動を律するようになってきているようです。それは保育従事者への献身的なお手伝いをしたり、約束ごとを率先して守るだけでなく回りへの喚起していく姿などに表れています。異年齢交流では、自ら見つけた虫を年下の子に「ダンゴ虫なんよ」と優しく手の平にのせた虫を見せてあげる姿も見られますので今後がさらに楽しみです。